東京の都市風景 


 中央停車場(東京駅)

中央停車場(東京駅)【設計:辰野金吾、施工:大林組、竣工:大正3年】

明治39年に設計開始。41年に工事着工。竣工:大正3年。日露戦争の勝利をきっかけに規模の拡大が図られた典型的な辰野式の折衷様式。太平洋戦争での空襲により華麗なドームを含む3階部分と内部を焼失。それ以来、2階建てのままの不完全な姿のままで現存するが、その存在感は今も健在。近くJRがこの当初の姿を復元する計画があり、完全復活が望まれます。

【下の1枚目】 東京大正博覧会

東京上野公園を会場に1914年3月20より同年7月31日まで開催された博覧会の絵葉書です。博覧会ものは集めないことを身上にしておりましたが、この鳥瞰図には抗えませんでした・・。よく見ると弁天堂、清水観音堂、寛永時の五重塔、上野駅や、関東大震災で罹災した帝室博物館があり、彼方の地平には放火で焼失してしまった谷中天王寺の五重塔?と思われる建造物まで丹念に描かれております。

【下の2枚目】 平和記念東京博覧会(1921)

第一次世界大戦の終結を記念して上野で開催された博覧会。展示会場として堀口捨己の処女作となるパビリオン建築が多数建てられたが、左にある北海道館もその内の一つと思われます。


 逓信本省

【設計:吉井茂則・内田四郎、着工:明治41年、竣工:明治43年】

東京市京橋区木挽町8丁目(現銀座8丁目)に、旧新橋駅と汐留川を距てて悠然と屹立していたが、惜しくも大正12年に震災により焼失。総工費215万円により、地下24室、1階71室、2階69室、3階66室の大建築であった。川べりを家畜の牛馬が往来しえいるのが時代を感じさせます。汐留川は埋め立てられてしまい、今では殺風景な首都高速になっておりますが、100年前は素晴らしい都市風景が存在していたことがこの絵葉書で判ります。

下の絵葉書は、須田町界隈の光景でございます。個人的には彩色絵葉書は細部の描写が失われてしますので、あまり好きでは無いのですが、中にはこの絵葉書のように、彩色に味わいがあるものは別格でとても楽しめます。


 双子の停車場 ・ 上野界隈もお散歩しましょう

上の一枚目

萬世橋停車場【設計:辰野・葛西建築事務所、竣工:明治44年】

今の秋葉原と神田の間にある交通博物館の在りし日の姿でございます。明治45年(1912)から昭和18年(1943)までの短い間、ここは萬世橋停車場でございました。この須田町辺りは当時の路面電車のターミナル駅となっており、非常に賑わっていたそうです。今でもその当時の面影は、この界隈にかんだ藪蕎麦、竹むら、いせ源、松榮亭、まつや等のそうそうたる老舗料理屋が健在であることからも偲ばれます。なお、軍神廣瀬中佐銅像の左に見えるには、神田郵便局でございます。

上の二枚目

新橋停車場【設計:辰野・葛西建築事務所、竣工:大正3年】

上の萬世橋停車用と瓜二つの外見は、典型的な辰野式フリークラシックでございます。明治5年に新橋-横浜間で開通したブリッジェンス設計の旧新橋停車場は、大正3年に貨物専用の汐留駅に変更となり、近くの明治42年に開設された烏森駅を新橋駅と改称した。現在の新橋駅SL広場などは仕事帰りに一杯ひっかけたサラリーマンのインタビューに欠かせない「おじさんの銀座」スポットとして知られているが、昔は目の前を汐留川が流れており、優雅な光景がありました。

下の一枚目

東京帝室博物館【設計:ジョサイヤ・コンドル、施工:不詳、竣工:明治14年】

築地訓盲院、開拓使物産売捌所に続き、明治政府により招聘を受けたコンドルが手掛けた初の大作。様式的には、ヴィクトリアン・ゴシックにイスラム様式を加味したもので、たしかにファーザート中央やドームから受ける印象は、モスクのようであります。第二回内国勧業博覧会の会場としてお披露目され、上野のお山に出現した本格的な西洋建築に、町っ子も、おのぼりさんも、さぞかし瞠目したことでしょう。「鹿鳴館を創った男 お雇い建築家 ジョサイヤ・コンドルの生涯」畠山けんじ著、河出書房新社より引用させて頂きました。

下の二枚目

上野動物園


 お江戸明治の農商務省

上の一枚
農商務省【設計:新家孝正、竣工:明治24年、構造:煉瓦造、所在地:京橋区木挽町】

残念ながら、画面右奥が建築の正面となってまして、中央ドーム下のペディメントには4本の大オーダーがある筈ですが、絵葉書には写っておりません。マンサード屋根やベイウィンドウの装飾が優雅なフランス古典様式の佳作でございます。その美しい西洋建築が、石積みの掘割に木橋が架かる江戸の町並みにしっくり馴染む光景がいかにも明治時代。庭に松を植えた日本家屋も橋の奥に写っておりますが、これもまた風情がありますなぁ。


下の1枚目

愛宕山のJOAKがラジオ放送を開始したのが、大正14年(1925)、今は放送博物館がその名残りで残っておりますが、放送局を設置しただけあって、素晴らしい眺望でございます。山頂?より新橋方面を見わたしますと、彼方には、日比谷公会堂、日本勧業銀行本店、鹿鳴館が確認できます。って、本当に今では考えられないワイドビューですなぁ。

下の二枚目
日比谷公園内の音楽堂


 東京府庁

【東京府庁=設計:妻木頼黄、竣工:明治27年、所在地:丸の内】

麹町区有楽町2丁目にあった東京府庁。中央の尖塔は北方ルネサンスを感じさせる長閑なデザインであるが、残念ながら高すぎて写真には納まっておりません。跡地には東京国際フォーラムが建っております。コンドルから辰野金吾にかけて、この当時はイギリス派がアカデミーの主流でありましたが、ベルリンのエンデ&ベックマン事務所への官費留学を果たした妻木頼黄は少数派のドイツ派の巨頭として官僚営繕で活躍した人物でございます。一緒にベルリンへ派遣された渡辺譲・河合浩蔵とはライバル意識もあってか不仲であったとか。妻木の現存する代表作としては、神奈川県立歴史博物館(旧横浜正金銀行本店)が有名であります。



HOME戦前の絵葉書に見る都市風景