写真は東京御茶ノ水の日本ハリストス正教会教団復活大聖堂(通称ニコライ堂)でございます。

 今も現役のこの教会をご存知の方も多いかと思いますが、ドームや鐘塔の形状などが若干違っている事にお気づきでしょうか。

 この写真は関東大震災で被災したニコライ堂が、建築家岡田信一郎による改修を受ける前の、ジョサイヤ・コンドルの設計により明治17年(1884)から明治24年(1891年)にかけて完成した当時の姿でございます。そこでこの絵葉書は1891年から1923年(大正12年)までの写真であることが推測できます。

 ここでは戦前の絵葉書を通して、今は失われた、または大きく様変わりした西洋近代建築のある都市風景をご紹介させて頂きます。


 東京有楽町 数寄屋橋からの光景

東京朝日新聞社(手前、昭和2年、石本喜久治設計)と日本劇場(奥、昭和8年、渡辺仁設計)は,かつて有楽町の数寄屋橋にありました。写真家石元泰博氏には1981年に「サヨナラ日劇FESTIVAL」の看板がある日劇を撮った作品があり,その隣りにはまだ朝日新聞社も写っておりますが,共に現在のマリオンとして1984年に建て替えられております。背後には国電の高架も見え,その奥にあるストリームラインの建築は不明ですが、その奥にあるゴシックの尖塔は電気協会(昭和9年,佐藤功一設計)でしょうか。 外堀に架かる数寄屋橋という失われた空間を豊かに語ってくれる一枚の絵葉書です。


下右の絵葉書

大阪市電気科学館【設計:大阪市建築課(新名種夫)+電気局営繕、施工:清水組、竣工:昭和12年、所在地:大阪市西区新町1-4】

下左の絵葉書

三越百貨店大阪支店【設計:横河工務所、施工:1期=直営(T6)、2期=竹中工務店(T9)、3期=銭高組(S8)、所在地:大阪市東区高麗橋2-62】

大阪の2件はいづれも現存しません。三越は阪神淡路大震災による被災をきっかけに取り壊しとなり、跡地にはマンション?が建てられる予定です。手前にある古典様式の銀行建築は、先代の三井銀行大阪支店【設計:三井総本店設計部(鈴木禎司、横河民輔)、竣工:明治34年(1901)】でございますが、昭和11(1936)に現存する曾根・中條建築事務所の設計になる古典様式の銀行建築に建て替えされております。

 大阪市電気科学館は、日本で初の科学館として開設されましたが、老朽化を理由に1989年に閉館して、跡地はホテルになっているそうです。今見ても斬新なデザイン(ロシア構成主義?)にさぞかし昭和の浪速っ子も瞠目したことでしょう。この電気科学館が位置する四ツ橋は、もともと長堀川と西横堀川が交差する場所で、「涼しさに 四ツ橋を四つわたりけり」の川柳が有名な大阪の名所でございましたが、今は埋め立てられて、かつての名残はございません・・。余談ですが日本映画の巨匠である川島雄三の作になる「わが町(S31)」のラストシーンは、主人公がこの電気科学館のプラネタリウムを見る感動的なラストシーンで幕を閉じます。(私の好きな作家兼俳優?の殿山泰司も共演している、とても良い映画です)


 大阪心斎橋大丸呉服店絵葉書より

上:大丸大阪店

【設計:W・M・ヴォーリズ、施工:竹中工務店、竣工:昭和6年(1931)、所在地:南区心斎橋筋1丁目】

今も大阪心斎橋に面してその瀟洒なアールデコの粋を凝らした偉容を誇る大丸ですが、この絵葉書からはその初期の様子を伺うことが出来ます。玄関正面を飾るピーコックのテラコッタがあることから、心斎橋筋側からの光景であることが判ります。大丸が御堂筋側に拡張するのは1933年(昭和8年)の3期を待たなければなりません。この絵葉書は、御堂筋が拡幅される前の時期で、大丸が1922年(大正11年)の一期から、1925年(大正14年)の2期を経た後、御堂筋側まで増築して、今も健在のネオゴシックの塔屋を与えられる昭和8年の3期を迎えるまでの光景を描いたものと思われます。その昭和8年には、ようやく地下鉄が梅田から心斎橋に開通し、大阪のメインストリートも堺筋から御堂筋に徐々に変化して行くことになります。

下の二枚:大丸大阪店(大丸百貨店心斎橋店)

大阪近代建築の横綱であります大丸百貨店の現在の雄姿でございます。右下の写真は、心斎橋筋通りに面した入り口です。今も昔と変わらず、大丸の象徴であるピーコックがお客さんをお出迎えしてくれます。


 二代目横浜税関庁舎

上の1枚目:二代目横浜税関庁舎

明治18年から23年にかけての日本大通りの光景。とんがりドームを戴く西洋館は1885年(明治18)に清水満之助の請負により建てられた二代目横浜税関庁舎でございます。設計者は知られておりませんが、清水自身が手掛けた可能性も有りや無しや。残念ながら、この建物は1923年(大正12)9月の関東大震災により倒壊しております。当時の8代目横浜税関長である有島 武(在任期間:明治15年〜明治24年)は有島武郎の実父でありました。現庁舎である三代目(下元連・吉武東里設計)は,震災後のバラック時代を経て,震災復興事業の一環として1934年(昭和9)に建て替えられました。

上の2枚目:神戸三越新館記念絵葉書

【設計:不詳、施工:不詳、竣工:S14?、所在地:中央区元町通6丁目】

デザイン的には、新館の奥にある6階建ての旧館の方が気になります・・・。ちなみにその旧館は、大阪店や東京日本橋本店と同様に、横河工務所による設計【施工:大阪橋本組、竣工:S2】でした。

下の1枚目:神戸海岸通り

手前のユニオンジャックと日本国旗を掲げているのは、香港上海銀行神戸支店【設計:A.N.ハンセル】、その奥の双頭の高楼はオリエンタルホテル【設計:ゲオルグ・デ・ラランデ、竣工:明治40年】でございます。同ホテルは明治40年(1907)にイギリス人A・H・グルームにより開業。各部屋には専用浴室とルーフ・ガーデンが備えられた当時としては先進的な設備を誇っていた。


下の2枚目:神戸メリケン波止場

波止場より海岸通を望む光景。オリエンタルホテルは明治40年より大正5年までこの地にあり、その後に移転。跡地には、大阪商船神戸支店【設計:渡辺節、竣工:T11】が今も海岸通りの顔として健在でございます。


 門司の日本銀行と老松公園の忠霊塔

上の一枚目:【日本銀行西部支店(のちの門司支店)=設計:辰野金吾、竣工:1898年】

日銀大阪支店より西に最初に設置されたのが西部支店、後の下関支店でありまして、その姿には威厳がございます。「昭和14年2月18日下関要塞司令部許可済」などと印刷されており、当時に門司が軍事拠点だったことが偲ばれます。


上の二枚目:信愛幼稚園(旧北九州YMCA門司ブランチ)

【老松町11-8、設計=ゲオルグ・デ゙・ラランデ?、竣工=1916年(T5)】。

こちらも上の絵葉書と同じシリーズでありまして、「下関要塞司令部許可済」の記載がございます。忠霊塔の奥に見えるのは、旧YMCA門司ブランチです。近年までYMCA信愛幼稚園として現存。京都・三条柳馬場の旧京都YMCA会館(M43、工事監督はヴォーリズ)もデ・ラランデ作と推定されており、軒周りの濃い装飾などの作風にも共通点がございます。YMCA左手奥には、切妻腰折れ屋根のハーフティンバー木造洋館が見えております。ドイツ人らしい作風といえば、それらしく思えますが、教会と同じく実際にデ・ラランデが設計した確証は無いらしいです。私が10年前に現地に行ったときには、YMCAはまだありますが、木造洋館はすでに存在しておりませんでした。デ・ラランデは、明治5年にポーランドで生まれ。明治36年に来日して横浜のドイツ人建築家ゼールの事務所で活躍し、同年に事務所を継承。大正6年には東京丸の内に高田商会本社をゼセッション様式にて設計。神戸異人館の白眉である旧トーマス邸(通称=風見鶏の家)も彼の作。近年取り壊されたソウル・旧朝鮮総督府(1926年)の計画最中である1914年(T3)に急逝しております。


下の一枚目:信愛幼稚園(旧北九州YMCA門司ブランチ)

【設計=ゲオルグ・デ゙・ラランデ?、竣工=1916年(T5)、所在地:北九州市門司区老松町11-8】

これは、在りし日のYMCA門司でありますが、当時は確かに幼稚園でありました。手前に移っている鎖はブランコであります。京都三条通りに今もYMCAがございますが、建て替え前のお姿はこれと瓜二つでございまして、京都もデ・ラランデ作なんでしょうか。京都のYMCAなら、京都三条通にございます京都文化博物館(旧日本銀行京都支店、設計:辰野金吾!)に、当時の三条通の町並みを再現したジオラマがございまして、そこでYMCAの模型も見ることができますよ。

下の二枚目:下関水上警察署

【設計:保良浅之助、施工:籠寅組施工、竣工:S9、所在地:下関市岬之町17-5】

カッコいいですね。無骨なところがいかにも用途に適っております。でもこれも今は現存しておりませんなぁ。



 ある夏の日の光景

上の一枚目

この絵葉書は「行啓記念 廳立図書館とエルム」と記載されておりましたが、長い間由来不明でした。
最近になってようやく旧北海道庁立図書館【設計=萩原淳正、久保田某(北海道庁)、1926】と判明。北海道文書館分館としてしっかり現存しております。また北海道立美術館の分室として、三岸好太郎記念室であった時代(1967年〜1977?)もありました。晩年の蝶や貝殻をモチーフにシュールな絵画を描いた三岸好太郎は、1903(明治36)年に札幌に生まれ、31歳の若さで旅先の名古屋で客死した夭折の芸術家であります。

上の二枚目

神戸タワー【設計:設楽貞雄、施工:不詳、竣工:大正13年?、所在地:神戸市湊川公園】

海抜100mあったという神戸タワーですが、昭和43年に解体されるまで、阪神電車やハーブ石鹸、ビオフェルミンなどの広告塔として活躍しておりました。この湊川公園が位置する一角は、新開地といって、東京浅草や大阪の新世界のような、演芸・キネマなどの娯楽のメッカでございまして、映画館や演芸場が軒を連ねておりました。



HOME戦前の絵葉書に見る都市風景