【上:日本劇場=設計:渡辺仁、竣工:昭和8年、施工:大林組】

収容客数4千人を誇った有楽町のランドマーク的な映画館。舞台、ホール等の内装はアールデコでデザインされており、シネマパレスという言葉が相応しい。この日劇と右隣の東京朝日新聞社の跡地に、現在の有楽町センタービル(通称=マリオン)が建てられた。マリオンの壁面が曲線なのは、この日劇をモチーフにしているからでしょうか。外堀に架かる数寄屋橋周辺は当時の代表的な都市風景。川も埋め立てられて、首都高速の高架に覆われた現在より、この当時の方が風格を感じさせます。この日劇は、たしか数寄屋橋に出現したゴジラ(第一作目?)に名誉ある破壊を受けていたような気がします。

【下:朝日新聞社=設計:石本喜久治、竣工:1929年(S4)】

日劇と共に永く数寄屋橋を代表する名建築であったが、共に有楽町センタービル「マリオン」として生まれ変わった。なんとなくこの絵葉書のドローイングは石本の手によるものではないかと思っております。


 三菱2号館と東京商業会議所

上の一枚目

左にあるのは、三菱2号館【設計者:J・コンドル、曽禰達蔵、竣工:明治28年】皇居を望む角地に見事な塔屋がございます。その後、岡田信一郎設計の明治生命館(昭和9)に建て替えられてしまいますが、とても見事な様式建築でございますなぁ。その右にあるのは、東京商業会議所【妻木頼黄、竣工:明治32年】でございます。これまた妻木らしくドイツ風の様式が随所に見受けられまして、いづれも皇居に対面するに相応しい風格がございます。

下の一枚目

皇居前、馬場先通りの光景ですが、実は絵葉書の左右が逆転しております。左手前は三菱旧一号館【設計:コンドル、竣工:明治27年(1894)】かと思われます

下の二枚目

東京海上ビルディング【設計:曾禰・中條事務所、竣工:大正7年(1923)】


 お堀端の名建築

上の1枚目

右側の建築は、帝国劇場【設計:横河民輔、竣工:明治44年】であります。渋沢栄一を発起人にお堀端に開場した日本最初の西洋劇場でございます。収容数1700人は旧来の升席ではなく椅子席、茶屋制度を廃止して前売り切符を発売。食事は客席ではなく館内の食堂を利用するという今では当たり前の制度が始めて導入されたのもここが嚆矢であります。外観はフランス風の古典様式で内部にはタペストリーで装飾。当初劇場付きの歌舞伎団があったが振るわずに、単独公演が中心となり、ロシアのバレリーナとして有名なアンナ・パヴロヴァが公演しております。

左側の建築は、東京會館【設計:田辺淳吉、竣工:大正11年】でございます。その隣には、赤レンガの東京商業会議所【設計:妻木頼黄、竣工:明治32年】が建築中でございます。実業界の地位向上を目的として渋沢・大倉喜八郎・益田孝が発起人となった東京商法会議所が前身でございます。

上の2枚目

東京會館【設計:田辺淳吉、竣工:大正11年】

下の2枚

味の素ビル(鈴木三栄ビル)【設計:安井武雄、所在地:東京中央区京橋1-15-1、竣工:1932年】

大阪ガスビルの前年に昭和通に竣工した安井武雄の作品でございます。写真で見ると時計のデザインはかなりカッコ良かったようです。なお、1988年に出版された「帝都復興せり!」松葉一清著、平凡社には、まだ現存とあったので、割と近年まで残っていたようでございます。これ以外にも東京には、日本橋たもとに現存する日本橋野村ビルや、かつて虎の門にあった満鉄東京支社など、立派な大作がございました。


 有楽座と新富座

上の一枚目

【有楽座=設計:阿部美樹志、施工:竹中工務店、竣工:昭和10年】

西洋建築の黎明期に耐火を考慮してかナマコ壁の擬洋風建築が全国各地に出現したが、これはその末裔。画面左にあるのは日比谷映画劇場でこちらも阿部の設計で昭和9年に完成。ともに昭和60年に解体されて跡地に現在の日比谷シャンテが建つ。阿部はこの他にも新宿松竹館など多くの映画館を設計している。


上の二枚目

【新富座=設計者:不詳、竣工:明治11年頃、所在地:東京都京橋区新富町】

新富座は、当時の歌舞伎改革であった12世守田勘弥が、明治5年に浅草猿若町にあった守田座を京橋区新富町に移転して明治8年に新富座と改称したもの。明治43年に松竹に買収されたが、多くの名優を擁して一時代を築いた。明治9年に火災に遭い再建されたものの、大正12年関東大震災で再度の焼失。震災以降は映画館となった。現在、その跡地には京橋税務署が建つ。新富座は築地橋に近く、市電の停留所もあった。新富町は、銀座の発展に伴い、昭和初期には小料理屋や待合が多く集まる花街であった。

下の一枚目

【歌舞伎座座=設計者:高原弘造、施工:日本土木会社、竣工:明治22年、所在地:木挽町】

先代の歌舞伎座、ハイカラな西洋風でありました。その後に、岡田信一郎によって大正13年に建て替えられており、戦後、吉田五十八によって改修を受けて現在に至っております。

下の二枚目

帝国劇場【設計:横河民輔、竣工:明治44年】

キリスト教の日曜礼拝の会合のようですが、他の絵葉書でもこの集会を記録したものを目にした覚えがあります。



 東京劇場と新橋演舞場

上の一枚目

【東京劇場=設計:木村得三郎、施工:大林組、竣工:昭和5年、所在地:築地4丁目】

三原橋のたもとにあった通称「東劇」。スパニッシュ様式建築は当時劇場建築の名手であった木村を擁する大林組の得意とするところであった。木村は明治23年生まれ、東京美術学校を大正3年に卒業して大林組に入社した生え抜き。同時期の木村の作品としては、大阪松竹座【大正12年】や、先斗歌舞練場【昭和2年】、弥栄会館【所在地:京都祇園、昭和11年】が知られている。東劇は当初歌舞伎などの芝居を上映していたが、昭和25年よりは映画館に鞍替え。その後昭和50年に松竹本社を擁する東劇ビルとして建て替えられて、現在も東劇の名前のまま、映画の街銀座の一角を担っている。

上の二枚目

【新橋演舞場=設計:菅原栄蔵、顧問:伊東忠太、竣工:大正14年、所在地:京橋区木挽町】

東京の芸妓の品質向上と技芸上達を図るために花柳界の歌舞練場として設立。ライト風にデザインした傑作であったが、昭和20年の空襲で被災。戦後吉田五十八により改修を受けるが、昭和53年には取り壊しの憂き目に遭う。往時の写真は外観・内装共に、どれを見ても類稀な造形力が発揮されており、武田五一が賞賛したのも当然と思える。菅原は大正3年に曽根中條建築事務所に東京海上ビルの現場係として入所。大正9年退社。大正11年に独立。現存する作品としては、銀座7丁目の大日本麦酒本社(現:サッポロライオン)が有名であり、このビアホールはライトを咀嚼した菅原の傑作であり、日本近代建築の文化遺産。他、駒沢大学の図書館。


下の一枚目

【明治座=設計:僊石政太郎、竣工:昭和3年、所在地:日本橋浜町2-31】

阿部美樹志と並ぶ劇場建築の名手であった僊石には、この他にも、帝都座【昭和6年、新宿3-30】、新宿第一劇場【昭和4年、新宿3-33】、新世界(旧富士館)【昭和2年、所在地:浅草六区】、浅草松竹(旧帝国館)【昭和2年、所在地:浅草六区】などの劇場を手がけております。また、東京以外にも、大阪の浅草!である新世界には、新世界日劇(日本倶楽部)【昭和6年、施工:大林組、大阪市浪速区恵美須2-4】、花月劇場【所在地:京都・新京極】などの作品がございました。


下の二枚目

【東京宝塚劇場:設計(意匠)=石川純一郎、(平面)鷲尾九郎、施工=竹中工務店、竣工:昭和8年、所在地:千代田区有楽町1-1】

これも最近建て替えられましたが、こうやって見るとモダニズム建築としてとてもカッコいいですね。阪急電鉄の小林一三は、当時ビジネス街であった有楽町に劇場や映画館を集中して東京進出をしたが、その旗艦となったのが、この東京宝塚劇場でありました。観客定員2778名の観客を収容出来る宝塚少女歌劇の東京拠点でございますが、近年それなりに力を入れて建て替えられましたね。竹中工務店は、この他にも大阪中之島の朝日ビルディング(朝日新聞社本社)【昭和6年、所在地:中之島3-14-16】を始めとして、名古屋、京都などにモダニズムデザインの朝日ビルを手がけております。




 謎の豆腐建築

上の一枚目

詳細不詳です。ひょっとしてレーモンド?なんて思ったりする見事なお豆腐ぶりでとてもカッコいいです。路面電車の軌道が道路に見られるので、商業建築かと思いますが、詳細ご存知の方はぜひご教示願います。

上の二枚目

東京日々新聞社【設計:遠藤於兔、竣工:大正11年、所在地:千代田区有楽町1-12】

東京日々新聞とは、毎日新聞社の前身だそうです。その昔、有楽町には新聞社が集まっていたようで、日々の近くには、報知新聞がございましたし、数寄屋橋には朝日新聞もございました。それから、「えんどうおと」の「と」の字には草冠が必要ですが、アップロード出来ませんでした。なお、作家の岡本綺堂は明治二十三年にこの東京日々新聞社に入社して、有名な半七捕物帳などを発表しております。