大阪控訴院
【設計:司法省直営(山下啓次郎・横浜勉)、竣工:大正5年、所在地:大阪若松町】

堂島川に悠然と聳え立つ大阪控訴院。中央のすっきりした尖塔も、水平に横長いスパンも、共に見晴らしの良い川面に良く映え、長く大阪市民のランドマークであったことが偲ばれます。設計者の山下は司法省営繕のエキスパート。裁判所のみならず、全国の監獄も手掛けた建築家でございます。現存するのは旧奈良監獄(現奈良刑務所)、旧千葉監獄(現千葉刑務所)等でありますが、ジャズピアニストの山下洋輔の祖父であったことでも知られております。ところで、この大阪控訴院の跡地には、大阪高等地方簡易裁判所が素っ気無く建っております。裁判所と堂島川を挟んで、大阪市公会堂【設計:岡田信一郎、竣工:大正7年】が今も健在でありますが、こちらは近年耐震工事を兼ねてお色直しされ、大阪府立中之島図書館や日本銀行大阪支店と共に中之島の風格を保っております。


 淀屋橋四景

上の一枚目

左手前から、日本生命保険相互本社本店旧館【設計:片岡・石本建築事務所、施工:大林組、竣工:昭和5年(1930)、所在地:東区今橋4-7】、日本生命保険相互本社本店新館【設計:長谷部竹腰建築事務所?、施工:大林組、竣工:昭和13年、安田ビルディング【設計:渡辺仁、施工:大林組、竣工:昭和6年(1931)】、高い尖塔を持つのが旧大阪市役所でございます。今に残るのは、日本生命保険相互本社本店新館だけですが、旧館を取り壊した跡地にも増築しておりまして、その大スパンには圧倒される迫力がございます。

下の1枚目

ちょうど現在の陶磁器美術館の位置にあるのは大阪銀行集会場【設計:片岡建築事務所、施工:大林組、竣工:大正11年(1922)】であります。奥には中之島中央公会堂、堂島川の向こう側には、大阪控訴院や堂島ビルディングも見えております。


 淀屋橋から梅田に歩きましょう

上の一枚目

【旧毎日新聞社本社=設計 :片岡安、竣工 :T11(1922)、施行 :大林組、所在地:堂島1-6】

毎日新聞社は、大正11年に高麗橋より堂島に引越しておりまして、10何年か前までは、この絵葉書のままの威容を見ることが出来ました。今は堂島アバンザ?という高層ビルがあり、ジュンク堂の大型店が入っております。また、ビル前の公開空地の一角には、この絵葉書にある旧本社ビルの壁面を記念碑として残しております。かつての旧本社の館内には、クラシックな時計針式インジケーターのエレベーターがまだ残っており、懐かしさを感じさせてくれました。この近くに、同じく毎日系の映画館であった大阪毎日地下劇場(通称:大毎地下)があり、二本立ての映画をよく観に行きました。懐かしいなぁ。

上の二枚目

大阪中之島税務署及税務監督局【設計 :大蔵省臨時建築部、竣工 :M41(1908)、所在地:中之島3丁目】

現在の常安橋北詰東側の辺りにあった建物。ちょうど市立科学館西隣あたりぐらいでしょうか。設計を担当したのは村井三吾、工事監督が河合浩蔵。

下の一枚目

大阪停車場【設計:逓信省(吉井茂則)、施工:杉井定吉、竣工:明治34年(1901)、所在地:大阪市北区梅田】

戦前の絵葉書には梅田を扱ったものは多くありません。これは当時の経済の中心地である北浜・船場と、娯楽の中心地であった難波・道頓堀や、新世界辺りが大阪の中枢であって、梅田は辺境の地で、何も無かったのだと思います。だから電車も通しやすかった?

下の二枚目

大阪朝日新聞社【設計:竹中工務店(顧問:武田五一、日比忠彦)、施工:竹中工務店、竣工:竣工:大正5年(1916)、所在地:大阪市北区中之島2丁目】

武田五一も関与した旧本社は、とうの昔に高層ビルに建て替えられております。尖塔の4面には時計台もあって、なんとなく武田が同じく顧問をした京都大学本部の時計台を感じさせます。左上の写真で、背面に写っているモダニズム様式の朝日ビルディング(竣工:昭和6年)はいまだに中之島にてご健在でございます。


 大阪中之島の水景

上の一枚目

堂島ビルディング【竣工:大正12年(1923)、設計:竹中工務店、RC9、堂島浜通1】

大阪堂島川の夕景ですが、画面の右側には、現存するも改修著しく、当時の面影も無い堂島ビルディングでございます。昭和8年に現在のものに架け変えられる大江橋の奥に見えるドーム建築は、福徳生命保険【大正8年、1919)、設計:辰野金吾・片岡安、所在地:堂島浜通1-5】と思われます。川面と遊歩道の段差の無さは、まるで波打ち際のようで、散歩できたら、さぞかし気持ち良いでしょうなぁ。

上の二枚目

【大阪府立図書館】


中之島公園ですが、まだ中央公会堂は無く、更地の状態でございます。大阪府立図書館は両翼部増築が施されていない為,増築前の大正11年以前の撮影と思われます。図書館手前には豊国神社の鳥居も見えます。写真右奥には大阪ホテル(M35)があり、おしくも大正13年に消失。食堂部だけは中之島中央公会堂地下にて営業しておりました。大阪ホテルの跡地は現在は東洋陶磁器美術館になっております。その奥に見えるのは大阪銀行集会所(M37、設計=片岡安、施工=清水組)でしょうか。

下の一枚目

【堂島ビルディング【竣工:大正12年(1923)、設計:竹中工務店、RC9、堂島浜通1】

上の一枚目の絵葉書にある堂ビルでございます。現在もございますが、外壁がすべてパネル?で覆われており、全く当時の様子は窺い知れません。

下の二枚目

【大阪府庁=設計:平林金吾・岡本馨、施工:清水組、大林組、竣工:大正15年(1926)、所在地:東区大手前之町】


 大阪 北浜 2景

【上の1枚目】土佐堀通東側より堺筋交差点を望む光景

この絵葉書は大阪の金融街北浜を写したものですが、近代建築がいっぱい写っていて、見ていてとても楽しいですなぁ。手前に通っているのは土佐堀通で、東側より西側を望む位置です。奥の四辻で堺筋と交差しており、右側が北になります。

左手前にあるのは大阪株式取引所【M31頃、設計:大倉土木(田中豊輔、施工:大倉土木】、
堺筋を渡った画面左奥にあるのは灘萬総本店【T15、設計:柳下実、施工:大林組、RC6】、
右手前のゼツェション風の塔屋があるのは静合名会社(中井証券)【T11,設計、施工:不詳】
堺筋手前の北側にあるノッポビルは北浜ビルディング【T10、設計:宗兵蔵、施工:清水組,RC7】、
堺筋を渡った西向こうにあるは北浜清友会館【大正末期、設計:不詳、施工:大倉土木,RC7】であります。

堂島川の向こう側には大阪控訴院や堂島ビルディングが見え、北浜清友会館の右側には大阪市中央公会堂が、左側には大阪市役所が写っている、輝かしい大大阪の一コマであります。


【上の2枚目】土佐堀通交差点より堺筋を南に見下ろした光景

御堂筋が発展する前の大阪のメインストリートであった堺筋の往時が伝わってくる一枚です。遠くに見える高楼は三越呉服店(1期=T6、2期=T9、横河工務所、高麗橋2)。阪神淡路大震災の影響により解体されるまで現役で活躍しておりました。館内の三越劇場ではフランス映画なんかの渋いセレクションを上映してくれておりました。三越手前には先代の三井銀行大阪支店【M34(1901)、設計:三井総本店設計部(鈴木禎次、横河民輔】が見えますが、その後、現存するコリント列柱の建築(設計:曽根中條建築事務所、S11)に建て替えられております。左手前のレンガ建築は先代の証券取引所。


下の1枚目

宇治川電気大阪事務所【設計:不詳、施工:大林組、竣工:T2(1913)頃】

10年ほど前?までは、宇治川電気の旧変電所施設が大阪北浜4丁目に残っておりまして、赤レンガ2階建ての建物はレストラン「九郎兵衛館」として活用されておりました。今は建て替えされてしましたが、お店のコースターには、赤レンガ時代の建物が可愛らしいイラストとして描かれております。

下の2枚目

第三十四銀行【設計:高岡安、施工:直営、所在地:高麗橋4-5】


 高麗橋で今も現役です!

上=三井銀行大阪支店【設計:曾禰中條建築事務所、施工:竹中工務店、竣工:昭和11年6月、所在地:大阪市高麗橋】

本当に嬉しいことですが、竣工当時の姿のままで北浜に今は三井住友銀行として現存しております。また、曾禰中條建築事務所としての最後の作品でもあります。残念なことに、南隣にあった三越百貨店大阪支店本館は阪神淡路大震災の余波を受け取り壊しになってしまいましたが、お向かいの高麗橋野村ビルディング【設計:安井武雄、竣工:昭和2年】や新井ビル【旧報徳銀行、設計:河合浩蔵、竣工:大正11年】などの数多くの近代建築が現役であり、堺筋に風格を与えてくれております。

下=三井銀行京都支店【設計:鈴木禎二、施工:竹中工務店、竣工:大正3年、所在地:京都市下京区烏丸四条北東角】

こちらは、京都の三井銀行であります。鈴木禎二は東大卒業後、三井銀行に勤めた関係で、三井関連の作品を多く手掛けております。上記に挙げた三井銀行大阪支店も、現地で建て替える前は、当時三井総本店設計部に席を置いていた鈴木禎二と横河民輔の設計【明治34年(1901)竣工】により、6本のイオニア列柱が3層ぶち抜きでファザードを飾る、迫力のある建築でございました。鈴木は、その後、名古屋高等工業学校教授に着任した関係で、名古屋建築会に“この人あり”という存在になり、松坂屋(いとう呉服店)、名古屋銀行などの建築を全国各地に残しました。また、鈴木はかの夏目漱石の義弟にあたり、雑司が谷墓地にある漱石のお墓は彼の設計でございます。



HOME戦前の絵葉書に見る都市風景