大阪の都市風景

HOME戦前の絵葉書に見る都市風景


 江之子島 旧大阪府庁

上の一枚目:旧大阪府庁
【竣工:明治7年(1874)、設計者:キンドルorウォートルス?】

もともと大阪府庁は中央区本町橋付近にあった西町奉行所を流用していたそうですが、明治7年(1874)頃に西区江之子島に移転してきました。「なんで江之子島に?」と思いますが、木津川を挟んだ川向こうには当時外国人居留地であった川口が位置していまして、そのまま川を下れば、商都大阪の大動脈であった築港に繋がっておりました。それにしても、大阪港に流れる木津川を前に悠然と立ち上がる様式建築は素晴らしいですねぇ。江之子島政府と称されたことも納得がゆきます。年代が古い割に均等が取れたプロポーションであるのは外国人が設計したものと思われますが、完全な特定は出来ていないそうです。写真右端のレンガ建築は、大阪府会議事堂【設計:吉井茂則、竣工:明治36年(1893)】、手前の下見板張の洋館は川口郵便局、遠方の火見櫓は消防本部と思われます。

さてさて、この華やかな江之子島の光景も、ほんのわずかなひと時だけでありました。大阪港は水深が浅く、関西圏の貿易港は後に神戸に移行してしまい、大阪府庁も大阪城付近に大正15年には移転してしまいます。それからの江之子島旧庁舎は、工業奨励館として活用されておりましたが、太平洋戦争中の空襲で惜しくも全焼してしまい、その後に解体されてしまいました。川向こうの川口居留地の一帯は、平安女学院の前進である照暗女学院等やプール女学校【M22頃、設計:A・N・ハンセル】などのミッション・スクールを数多く生み出すことになります。また、隣町の本田町までは中華街も形成されていたようです。それに江戸吉原、京都島原に並び称された松島遊郭もございました。そういったかつての繁栄は今では夢のようですが、当時より現存する西洋建築としては、日本聖公会川口基督教会【T9、設計:ウィルソン、施工:岡本工務店】ぐらいになり、この辺りは今では何の変哲もない街になっております。


上の二枚目:同上

こちらは、少し時代が経過した頃の絵葉書かと思われます。翼部が増築されており、中央のペディメントの装飾には変化が見受けられます。写真の手前には路面電車の軌道が通っており、当然ですが大阪府庁のあった江之子島にも、ちゃんと停車場がございました。この電車に乗れば、当時の大阪の玄関口である天保山の大桟橋から、本田三番町、川口町、江之子島と経由して大阪(梅田)停車場まで乗り継ぎ出来たようです。


下の一枚目:日本聖公会川口基督教会

【設計:ウィルソン、施工:岡本工務店、竣工:大正9年】
阪神淡路大震災で塔屋が倒壊してしまいましたが、その後、見事に修復されております。この写真は震災前の光景です。手前のガソリンスタンドが邪魔をしているのが残念ですねぇ。

下の二枚目:旧右近商事梶i大阪市計量検査所)
【設計:大林組、施工:大林組、竣工:昭和5年(1930)、所在地:西区江之子島東之町】
15年ほど前に撮った写真ですが、恐らく現存していないかと思います。合理的に入り口まわりだけが、メダイオンなどで装飾されておりました。


 旧大阪市役所と日本銀行大阪支店

上の一枚目

旧大阪市役所【設計:(原案)小川陽吉,(実施)片岡安
大正10年,RC5】

競技設計の一席となった小川陽吉は台湾総督府の技手。昭和57年に反対運動も虚しく解体撤去されてしまいました。背景には、堂島ビルディング、大江ビル、大阪府立図書館などを確認することが出来ます。

上の二枚目
日本銀行大阪支店【設計:辰野金吾、葛西万司、長野宇平治、竣工:明治36年】

建て替えられた大阪市役所と、御堂筋を挟んで向い合っているのは、今も健在の日銀大阪支店。現在架けられている淀屋橋(S5〜S10)に替わる前の時期の光景です。


下の一枚目

大阪府立図書館辺り

現在の大阪市庁と大阪府立図書館の間に、かつて存在した豊国神社付近の撮影です。図書館は住友家の寄付により住友設計部(野口孫市,日高胖)により明治37年完成。写真では両翼部増築が施されていない為、増築前の大正11年以前の撮影と思われます。写真右の銅像は、豊臣秀吉公。その銅像は戦時の金属供出で撤去されたとか。豊国神社はその後、現在の地である大阪城内に移管(S36)されております。

下の二枚目

中之島公園 バラ園

難波橋(T4)からバラ園を望む今も変わらぬ光景。手摺りの装飾として大阪市章の澪が織り込まれております。遠くのアーチ鉄橋は天神橋(M21)。左上にうっすらと見えるドーム建築は、煙草王“村井吉兵衛”の村井銀行天満支店(設計:吉武長一)でしょうか。


 かつての大阪証券取引所界隈

上の1枚目

北浜の証券取引所前の交差点ですが、左端にあるのは、大阪株式取引所【M31頃、設計:大倉土木(田中豊輔、施工:大倉土木】であることは判りましたが、交差点角にある2棟のレンガ建築が何なのか調べることが出来ませんでした。恐らくは、証券取引所関連であるかと思います・・。それにしても、思い思いに交差点を往く男性方、まるで車を気にしていないのはこの時代ならではの振る舞いです。皆さんそろって袴姿にベレー帽、お足元はゲタ履きで、なんとも男前であられます。なかには浴衣姿に兵児帯の御仁までいらっしゃる。大八車に人力車が往来する北浜交差点なんて、今では考えられませんね。さて、絵葉書右奥の筋は堺筋でございますが、南に下るその先に、まだ三越百貨店のビルはございません。そこで、この絵葉書の年代は、三越百貨店の1期工事が竣工する大正6年以前であることが判ります。また、三越手前にある三井銀行は、そのシルエットから現存する曾根中條建築事務所【竣工:昭和11年】の建築では無く、先代の鈴木禎二設計により、明治34年に竣工した三井物産大阪支店を兼ねた建築であることが判ります。

上の2枚目

難波橋【設計:大阪市電気鉄道部技術課(宗兵衛)、施工:大林組、竣工:大正4年(1915)】

こちらは通称“ライオン橋”として知られております難波橋でございます。ライオンの彫像は天岡均一氏の作品だそうですが、さすがは阪神タイガースのお膝元大阪ですなぁ。行政も昔から阪神を応援していたんですね。などとのたまうのは少し強引でしょうか。

下の1枚目

大阪の金融街北浜を写したもので、手前に通っているのは土佐堀通で、東側より西側を望んでおり、奥手が淀屋橋方面でございます。画面左奥にあるのは灘萬総本店【T15、設計:柳下実、施工:大林組、RC6】、右側にあるは北浜清友会館【大正末期、設計:不詳、施工:大倉土木,RC7】であります。

下の2枚目

大阪証券取引所貴賓室【設計:長谷部竹腰建築事務所、施工:大林組、竣工:昭和10年】

外観は装飾を排したコンクリート打ちっぱなしの大阪証券取引所ですが、ご覧の通り、内装は結構デコしております。画面右奥のグリルのデザインもデコですが、このソファーもかなりモダンでありますナぁ。



 大阪の近代建築

上の一枚目

石川内科医院【詳細不詳、所在地:京町堀二丁目】

これは・・・・。現存していないかと思います。


上の二枚目

西田三郎商店・広田商事・桂隆産業【いつれも設計、施工:不詳、年代:明治末〜大正】

近年までこの三兄弟は土佐堀通りを挟んで証券取引所と向かい合っておりましたが、今は一番右端の建築のみが「北浜レトロ」という英国風の喫茶店として残っております。店内には復刻版ですが、大阪都市風景の絵葉書なども取り扱いしております。この手の大阪の町によく残っていたストリートアーキテクチャーも珍しくなってまいりました。土佐堀通りですと、つねなりスタジオや、ひさや大黒堂もいつの間にか取り壊しされております・・・。


下の一枚目

旧鴻池銀行本店(三和今橋ビル)【設計:長野宇平治、施工:大林組、竣工:大正13年、所在地:今橋三丁目】

本当に惜しまれることでしたが、この長野の傑作も取り壊しになっており、100円パーキングになっておりました。それでも、まだこの辺りには、近代建築が数多く残っておりまして、このWEBサイトのTOPページにある八木通商【旧大阪農工銀行】、浪速教会、大中証券(今はフレンチレストラン「シェ・ワダ」など、密度の濃い界隈でございます。中之島の中央公会堂より栴檀之木橋を渡り、土佐堀通りを越えて南下すると、これらの素晴らしい建築が、貴方を迎えてくれます。

下の二枚目

中山製鋼所ビル【設計:辰野金吾、施工:不詳、竣工:大正〜昭和初期、所在地:京町堀1丁目】

残念ながら、近年取り壊しされてしまいました。軒の装飾はセセッション様式であり、アイアンワークはマッキントッシュ風でございました。


 大阪帝国大学医学部

左 :付属病院恵濟会館

右上:医学部全景
【設計:大阪府営繕課、施工:銭高組、竣工:S2(1927)、所在地:北区中之島4丁目】

右下:付属病院全景
【設計:大阪府営繕課、施工:大林組、竣工:1期(T9)〜6期(S6)、所在地:北区堂島浜通3丁目】

付属病院の東側には、逓信省 山田守の傑作である大阪中央電信局(S2竣工)が流線型の鮮やかなフォルムで屹立しており、その間にある田蓑橋(S4.1)のデザインも分離派を意識したものである。なお、田蓑橋の南東側には渡辺節の傑作である大阪ビルディングが悠然と聳えており、いづれもが土佐堀川に面して優れた都市美を誇っておりました。



HOME戦前の絵葉書に見る都市風景