【上の一枚目】

「京都大典記念博覧会第一会場 演技館」

演技館が武田五一の設計か否かの確証はありませんが、頂部には鳳凰らしい軒飾りを確認することが出来まして、日本固有のモチーフを取り組むことに巧みな武田らしい作風が感じられます。(と勝手な想像で楽しんでおりますが、実際はどうなんだろう・・)

【上の二枚目】

「京都大典記念博覧会第二会場 美術館」

こちらの美術館の方は、設計者である武田五一の関連書籍に「京都商品陳列所」(明治43年)とあり、絵葉書当時は博覧会の会場に転用されていたものと思われます。
 
 なお美術館の絵葉書左奥には、同じく武田の設計になる京都府記念図書館(明治42年、現京都府立図書館)の側面が見えており、こちらはファザード保存といった不本意な姿に近年改築されてしまい、昔の優雅な面影もありません。今と比べるとこの絵葉書の当時の岡崎公園はとても贅沢な景観であったことが判りまして、とても素敵でありますなぁ。

【下の一枚目】

宇治川電気宇治発電所
【設計:横河工務所、所在地:京都府宇治市、竣工:大正2年(1913)】

【下の二枚目】

京都駅停車場
【設計:渡辺節建築事務所、竣工:1913年(大正2年)】

この時代の公共建築にしては珍しく左右対象では無いデザインです。しかも木造です!これには理由があって、大正3年に京都で行われた天皇陛下即位式に合わせて急遽建て替えられたものでありまして、10年持てば十分との構想に基づくものでした。ところが、駅舎はその後も使い続けられて、第二次世界大戦の空襲も無縁な京都で無事に終戦も迎えたのですが、嗚呼無念、昭和25年に失火による全焼と相成りました。いまだにクラシックな駅舎が健在な東京駅や門司港駅が羨ましいです・・・。


 旧京都ホテル本館

上:京都ホテル

【設計:清水組(小笹徳蔵)、竣工:昭和3年、所在地:京都市河原町御池上ガル東入ル】

地上7階、地下1階(客室=洋室95室・和室6室)、最大180人が宿泊が出来た京都ホテルの在りし日の姿。1994年に60メートルに高層化する立替案を京都ホテルが発表した時に巻き起こした景観論争は、ホテルと京都仏教会との全面対決となり、寺社による宿泊客の参拝拒否にまで発展した事で記憶に残りますが、(でもどうやって京都ホテルに泊まっていると見分けたのだろう)10年経って完全に忘却の彼方となり、今ではどこの寺社仏閣も気にしていないのではないかと思われます。京都ホテル自体もいつの間にか某有名ホテル傘下になってしまったようで、これまたいつの間にか某有名ホテルチェーンの名を冠している蹴上の都ホテル同様に、いづれも厳しい昨今のホテル事情が偲ばれます。

【下の一枚目】

同志社中学校舎 聚芳館
【設計:不詳、施工:不詳、竣工:不詳】
京都同志社大学の今出川キャンパスにかつて存在した校舎です。位置としては、現在の図書館のあたりでしょうか。くじら目デザインのドーマ窓や、腰折れ屋根など、ドイツ表現主義の影響を受けておりますが、かっこいいですねぇ〜。残ってて欲しかったなぁ。

【下の二枚目】

比叡山ケーブルカー京都口 四明ヶ嶽駅 
【設計:不詳、施工:不詳、竣工:不詳】
ケーブルカー駅舎の屋上は展望台になっているようで、手すりには望遠鏡が各所に設置されております。建築もいいけど、避暑に来た家族連れやら、駕籠屋やら、ロバの馬車など、写っている登山客の情景が面白くて購入した一枚です。よく見ると、駕籠屋のおじさんが、立ち・・・をしている姿まで写ってますよッ!
 


 「第一銀行 伏見支店」新築記念絵葉書より

上:第一銀行 伏見支店【設計:清水組(西村好時)、施工:清水組、竣工:大正5年4月、所在地:京都市伏見区大手筋】

従来、伏見町字中油掛町にあった営業所が手狭になったために伏見町字備後町の大手筋通に移転したとございます。第一銀行といえば、西村好時が全国の店舗設計を手掛けておりますが、この伏見支店は彼が手掛けた最初の店舗であるようです。写真背景の鳥居は、地元の伏見稲荷をモチーフとしたものであるかと思います。右手の絵葉書の風景写真は、観月橋あたりなのでしょうか。


下:獨乙文化研究所【設計:村野藤吾、施工:津田甚組、竣工:昭和9年(1935)11月、所在地:京都市左京区吉田牛之宮町】

京大の構内にあったドイツ文化研究所ですが、前年の昭和8年には「大阪パンシオン」、後年の昭和10年には大阪心斎橋に大作である「そごう百貨店」を手掛けた時期であるだけに、様式はモダニズムであります。図面によると、倶楽部室、講演室、3つの教室、会議室、食堂を一階に有し、二階には貴賓室、図書室、屋上庭園まであったそうです。


 京都の四条大橋、三条大橋と、大丸百貨店

上:京都四条大橋、三条大橋
四条大橋は、欄干にある行燈風の電灯がいい感じです。京都、大阪、名古屋の橋を数多くデザインしている武田五一の設計なんでしょうか。三条大橋の奥にある銀行建築も気になりますが、正体不明であります・・・。この銀行建築まで描いた三条大橋の版画を見た記憶がありますが、誰だっけ?橋の向こう側にある京阪三条駅はまだこの時期には地上を走っているようですが、この時期の京阪各駅舎は五一デザインであります。

下:京都大丸百貨店
【設計:W・M・ヴォーリズ、竣工:昭和3年】
冒頭に掲載した大丸心斎橋大丸の2期と瓜二つの全容ですが、今でも高倉通り沿いに当時の外観を残しており、その入り口や階段室などに、アラベスクの幾何学模様やアールデコ調のデザインを楽しむことが出来ます。何度か増築して昭和3年に完成を見たのですが、ああもったいない、昭和39年に現在のような無粋なお色直しがされてしまいました〜。野暮なことでありますなぁ。ぜひともサイデリアな今のパネルを取っ払ってもらいたい。


 神戸の豪邸を拝見!

上の一枚目

当時の住友家の家長である住友春翠が神戸の須磨に明治36年に構えた別荘。設計は住友家お抱えの建築家の野口孫市と日高胖。スレート屋根、バルコニーに望楼等、当時にしては贅沢で、表情豊かなデザイン。野口・日高のコンビによる建築としては他に、住友家が寄贈した大阪図書館が有名であり、現在も中之島にて市民に親しまれております。

上の二枚目
住吉の岩井勝次郎邸【設計:河合浩蔵、竣工:大正5年、所在地:御影町郡家堂】。この「てんこ盛り」の装飾を見て、とても個人の邸宅とは思えませんが、邸宅の主である岩井勝次郎は当時の商社を代表する「岩井商店」のオーナーであり、日商岩井にその名を残しております。様式的には、和洋中折衷?のとても不思議な外観であり、ゾウガメのような屋根やら、ロシア寺院のような小塔やら、ノルマンゴシック風の張り出しやらで、とても賑やかで野趣に富んでおります。背面側の窓にはなんと唐破風が付いていたり、ハーフティンバーの切妻屋根があったりと、岩井さんちょっと欲張り過ぎたのでは!?と思わなくも無いですが、立志伝を地でいく人物の邸宅に相応しい、桁外れの豪邸でございます。この型破りな豪邸の最後についてですが、神戸空襲による被弾で全焼したそうです。この建築についても、近代建築メーリングリストのNさんよりたくさんの情報をご提供頂きました。

下の一枚目
海岸沿いの松林とじゃり道がなんとも風情があって時代がしのばれます。写真中央は今も現存する郵船ビル【旧=日本郵船神戸支店,大正7年,設計=曽禰中條建築事務所,施工=大阪橋本組、所在地=神戸市中央区海岸通1-1】でありますが、戦災で失われたドーム付きのマンサード屋根がこの時代には失われておらず、本来の優雅なプロポーションを知ることが出来ます。右手前には海岸ビル【旧=三井物産神戸支店,設計=河合浩蔵,施工=竹中工務店】があり、こちらは残念ながら阪神淡路大震災による損壊で、イメージ保存型の高層ビルに建て替えされております。郵船ビル右隣のレンガ建築は太平洋郵船(Pacific Mail Steam Ship.Co.,)と思われます。同社は1870年(M3)に神戸〜長崎〜上海間の定期航路を開設しております。いづれもみなと神戸に相応しい町並みを形作っておりました。

下の二枚目
今はメリケンパークと呼ばれておりますが、この当時はメリケン波止場。ちょっとうら寂しい雰囲気がぴったりと当てはまります。


 神戸税関ほか

上の一枚目

日本商業銀行本店【設計:設楽貞雄、施工:竹中工務店、竣工:大正6年11月、所在地:兵庫区鍛冶屋町の市電道沿い】

日本商業銀行は神戸に本店を置いておりましたが、大正12年に安田銀行に統合されております。そう聞くと、なんとなくイラストにある港町の風景は、神戸っぽいと思いませんか。また、右から一本目と二本目の松の間には、旧神戸市庁に見えなくも無い建築が描かれているではありませんか。絵葉書に見る建築の細部装飾はセセッション様式のようであり、ざっくりした仕上がりとなっております。もともと建物の詳細は全く判っておりませんでしたが、近代建築メーリングリストのNさんより情報提供頂きました。

上の二枚目

神戸税関【設計:大蔵省営繕課、竣工:昭和2年】

絵葉書の裏には、昭和4年6月7日行幸記念と記載されております。最近になって神戸税関は、旧状を維持しつつ高層棟を増築しておりますが、なかなか頑張った仕上がりになっていたかと思います。

下の一枚目

第一勧業銀行神戸支店(旧三井銀行神戸支店)【設計:長野宇平冶、施工:竹中工務店、竣工:大正5年】

鉄筋鉄骨コンクリート造りだったそうですが、阪神淡路大震災で完全倒壊してしまいました。厳格で古典的な作風に、様式建築の名手であった長野らしさを感じさせました。

下の二枚目

隆源ビル【設計:不詳、施工:不詳、竣工:大正初期、所在地:中央区海岸通2丁目】

南京町の東屋のある広場前の南北の道を南へ下った乙仲通(栄町通の一つ南の通り)の角に1996年まで現存していたようです。こちらも近代建築メーリングリストのNさんにご教示頂きました。この場を借りて御礼申し上げます〜。



HOME戦前の絵葉書に見る都市風景