上の絵葉書
画面左上:絵葉書の左側より東京海上ビルディング【 設計:曾禰中條建築事務所、竣工:大正7年】、東京駅【設計:辰野金吾、施工:大林組、竣工:大正3年】、丸の内ビルディング【 設計:三菱合資会社地所部】、郵船ビル【設計:曾禰中條建築事務所、竣工:大正12年】、画面左下:丸の内ビルディング、画面右:有楽館【設計者:不明、竣工:大正10年】 |
ひと昔の霞ヶ関 |
上の一枚目 【警視庁=設計:大蔵省営繕管財局(下元連・大熊喜邦)、竣工:昭和6年、所在地:東京千代田区霞ヶ関】 大正12年の関東大震災による火災で、現在の第一生命ビルの場所にあった警視庁は全焼。再建にあたって設計当初は、シリンダー状の尖塔の上にはさらにドームが計画されていたが、宮城周辺の景観上良くないという理由による反対論に遭い、構築中の鉄骨を解体して写真の通りとなった。昭和52年に取り壊しされて現庁舎となる。 上の二枚目 【内務省=設計:大蔵省営繕管財局、施工:清水組、竣工:昭和8年、所在地:東京千代田区霞ヶ関2-1-1】 霞ヶ関のお役所街もすっかり高層化されてしまって、旧大蔵省ぐらいが、当時の官公庁スタイルで残っているのではないでしょうか。旧文部省も、もう無いですよね。戦後は自治省となって活用されておりました内務省の絵葉書ですが、背面の警視庁と共にスカイラインも統一されていて、すっきりしておりますな。 |
参謀本部 |
上の絵葉書 画面中央が参謀本部【設計:カペレッティー、竣工:明治12年前後、東京麹町区】、右手は陸軍省? 参謀本部は、山県有朋が設置した日本陸軍の総作戦本部。天皇直結で陸軍省や議会からも独立しておりました。所在地は、近江彦根藩の上屋敷跡、現在の国会前庭様式庭園付近。上下の絵葉書は同じアングルでありますが、破風の様式が微妙が違います。年代が異なるはずですが、前後関係は判りません。。カペレッティーは、工部美術学校開設に当り明治9年に来日したイタリア人。絵画や建築設計を教授。参謀本部の他には、先代の遊就館【明治14年】を設計。手前の銅像は、熾仁親王(有栖川宮家9代目親王)。明治維新、西南の役、日清戦争で活躍。この銅像は昭和37年に有栖川記念公園の高台に移設されており、見覚えのある方もいらっしゃるかと思います。さて、右手の庁舎は陸軍省と思いきや、とある文献に「参謀本部」(設計:滝大吉、竣工:明治32年) とございました。はてさて真相やいかに。 下の一枚目 白木屋呉服店【設計=木田俣造、竣工:大正7年(明治44年の初代建築を改築)】 絵葉書では分かりづらいのですが、ドームの頂点には時計が嵌め込まれております。この建築は、関東大震災により倒壊。石本喜久治により再建され、モダニズム建築の傑作に生まれ変わりますが、それもまた火災で失われてしまいます。 下の二枚目 日本橋【米元晋一・樺島正義設計、装飾設計:妻木頼黄、施工:不詳、竣工:明治44年4月、所在地:中央区日本橋室町】 日本橋が完成した当初の絵葉書と思われますが、まだ日本橋の両端に目立った建築が建てられておりません。右手の煙突から煙を吐いているのは、当時各所に設置された電信局かもしれないと「古写真で見る江戸から東京へ」(世界文化社)で知りました。 |
上野広小路 松坂屋いとう呉服店 |
松坂屋いとう呉服店東京支店 【上の一枚目、設計:鈴木禎次、大正5年建設】 【上の二枚目、設計:鈴木禎次、昭和4年建設】 松坂屋は名古屋に本拠がある「いとう呉服店」が百貨店化したもの。上の絵葉書の建築も鉄筋コントリート製に見えるが、実際には木骨鉄網煉瓦張りで、外壁が石張りと人造石洗い出し。関東大震災で全焼した後、建替した姿が下の絵葉書である。総建坪8千5百坪、工費750万円、エレベーター19基、エスカレーター6基を擁するモダンルネサンス式8階建であり、「店内百貨花の如く」と絵葉書裏面に記されている。 【下の一枚目:昭和通のワイドビュー】 グリーンベルトが気前良く設けられた昭和通を、優雅に自転車、リヤカー、荷台を載せた三輪車が往く光景がなんとものどかでなごめますなぁ。画面中央遠方の高層ビルは、下の絵葉書にもあるは第一相互館でございます。その左手には、大同生命の尖塔も望めます。 【下の二枚目:京橋より日本橋通りを望む光景】 右手のレンガ建築は第一相互館【設計:辰野葛西建築事務所、竣工:大正10年】、左手の尖がり屋根は大同生命東京支店【設計:前田松韻、竣工:大正5年、所在地:京橋区南伝馬町】左手前のモダニズム建築は福徳生命ビル【設計・施工:竹中工務店、竣工:昭和7年】でコーナー部分にはガラスブロックを用いた斬新なデザインであったそうです。 |
日本橋あちこち |
下の1枚目 村井銀行日本橋支店【設計者:吉武長一(多分)、竣工:大正14年】 村井銀行は、日本で初めての両切巻きタバコである「サンライス」で財を成した明治のタバコ王村井吉兵衛氏が設立した銀行です。今でも京都には旧村井銀行の様式建築がさまざまな用向きで活用されております。また、祇園の奥にある円山公園には村井の豪華な迎賓館であった長楽館【設計:J・M・ガーディナー、施工:清水組、竣工:明治42年】がレストラン・ホテルとして現役で頑張っております。吉武は各地の村井銀行の設計を手掛けておりまして、どれも手堅い古典様式でデザインされております。この建築の跡地にあった旧東海銀行の建物に、確か当時の入り口周りの装飾が転用されていたかと記憶しますが、今はどうなっているのでしょう。 下の2枚目 日本橋通りの右側にあるビルは丸善【設計者:佐野利器、竣工:明治42年、所在地:日本橋】であります。構造の大家でありながら、ドームやアーチ窓のデザインや、細部の装飾も見事なものです。なんでも日本初の鉄骨レンガ壁建築であったそうですが、関東大震災で無残にも倒壊した為に、その後の佐野の建築手法、ひいては、日本の主流は鉄筋コンクリートに移り変わっていきました。日本橋通りの左側にあるビルはあれこれ探しましたが分かりませんでした。 |
多摩聖蹟記念館 |
上の一枚 多摩聖蹟記念館【設計:関根要太郎、施工:大倉土木、竣工:昭和5年、所在地:多摩市連光寺2199】 この不思議な様式の建築は、明治天皇が鹿狩りでしばしば訪れたこの地を記念して建てられたものです。絵葉書には、「京王電車 関戸下車」とございますが、大正15年には関戸駅、今の聖蹟桜ヶ丘駅が開業しておりまして、昭和12年には現駅名に改称しております。関根要太郎は、全国の不動貯金銀行の建築を手掛けたり、旧百十三銀行本店【竣工:大正15年、所在地:函館市】や、旧亀井邸【竣工:大正8年、所在地:函館市】などを設計しましたが、いづれも表現主義的要素の強いグラフィカルな作風に特徴がありました。 下の1枚目 三越百貨店 銀座店【設計:小笠原建築事務所、施工:不詳、竣工:1925】 下の2枚目 松屋呉服店【設計:不詳、施工:不詳、竣工:1925】 |
リンク集 |
@nifty | |
「近代建築探訪MLの会」会員LINKS | わたしも参加しております近代建築探訪のメーリングリスト会員の皆様のWEBサイト集でございます。 |
近代建築探訪メーリングリスト | 近代建築メーリングリスト有志で運営しているWEBサイトです。メーリングリストに興味のある方は、このWEBサイトより入会手続きが出来ますのでご覧ください。 |
まちかどの西洋館別館・古写真・古絵葉書展示室 | 近代建築メーリングリストに参加されておられるベーさん@京都の古写真・古絵葉書サイトです。ここから近代建築関係のメインHPにもリンクしてますよ。 |
HOME|戦前の絵葉書に見る都市風景 |
|