上の1枚目:日本銀行界隈

日本銀行辺りの風景でございます。手前から順に、東京火災保険【辰野葛西建築事務所、竣工:明治41年】、東海銀行【設計:清水組、竣工:明治42年】、日本銀行本店【設計:辰野金吾、竣工:明治29年】。水面に映るドーム建築の揺らぎも、外堀に架かる木橋も木船も、なんとも風情があってよろしいですなぁ。画面奥手が常盤橋なのでしょう。このままの景観が残っていれば・・・などと嘆くのはヤボなんでしょうね。下の常盤橋より望む日本銀行の風景も江戸と明治が共存していた時代らしく、人力車や大八車が写っております。

下の2枚もの

何かの記念(30周年?)かと思われますが、由来不明でございます。東京市の紋章などエンボスされており凝った仕上がりになっております。


 帝国ホテル新旧

上の一枚目

【初代帝国ホテル=設計:渡辺譲、竣工:明治23年12月、所在地:東京日比谷】

初代帝国ホテルの位置は、現在の第一別館のあたりに位置しており、正面玄関は現在の東宝劇場の方向を向いていた。当時はホテル前に外堀が日比谷方面に流れており、美しい景観に恵まれていたが、明治36年の日比谷公園開園と共に残念ながら埋め立てられてしまった。

上の二枚目

【二代目帝国ホテル=設計:フランク・ロイド・ライト、竣工:1923年(大正12)、所在地:東京日比谷】

建築のみならず、テーブル、椅子、家具、机、照明を始めとして、皿やコーヒーカップに至るまで、その全てをライト様が一人でデザインして、その上さらにテラコッタの焼き具合まで指導したというのは語り尽くされいますが、やはりすごいとしか言いようがありません。取り壊しされるまでに入ってみたかった建築No.1です。


下の一枚目

【山王ホテル=設計:小笠原建築事務所、竣工:昭和7年、所在地:千代田区永田町2-11】

現在は南麻布4丁目の明治通り沿いに「THE NEW SANNO」として営業している山王ホテルは、かつて山王日枝神社のお隣あたり、つまり永田町にございました。そういえば、この絵葉書もホテルの背面に国会議事堂のてっぺんが写っております。山王ホテルは1932年に開業して、当時は帝国ホテル、第一ホテルと並ぶ東京三大ホテルに挙げられた名門であったそうでして、なんと地下には広大なスケートリンクを擁していたそうです。第二次世界大戦の敗戦により、ホテルは在日米軍の宿泊所として接収されたまま、昭和58年に広尾の現在地に移転しました。そういえば、加藤嶺夫氏の写真集「東京消えた街角」には屋上に日本国旗と星条旗を揚げた昭和43年の山王ホテルが掲載されております。

下の二枚目

【丸の内ホテル=設計:清水組、竣工=大正13年、所在地:千代田区丸の内1-6】


 日本赤十字社本社

上の一枚目

【日本赤十字社病院=設計:不詳、施工:不詳、竣工:不詳、所在地:不詳】

すべての詳細が不詳です。芝にあったのか、広尾なのか・・・。なんとなく東京女学院がある広尾の方であるような気がします。桜咲く美しい光景でうっとりしますねぇ〜。

上の二枚目

【日本赤十字社本社=設計:妻木頼黄、施工:村井三吾・小林金平、竣工年:大正1年、所在地:東京港区芝】

こちらは間違いなく芝の赤十字であります。設計者の妻木頼黄は当時大蔵省営繕のトップに君臨しておりましたが、健康を害した為に、大正2年9月に28年間に及ぶ営繕官僚の職を終えました。(大正5年10月逝去)よってこの建築は晩年の作品であります。威厳のあるドイツルネサンス様式の作風であり、2階には皇族専用室も備えていたとのことです。惜しくも昭和50年に取り壊しされて、晩年跡地には黒川紀章設計による現社屋が建っておりますが、じっくり見た事は無いです。

下の二枚

法政大学富士見校舎【設計:不詳、施工:不詳、竣工:大正10年(1921)?、所在地:東京都麹町区富士見町】

JRの車窓から眺めると、現在の法政大学市ヶ谷キャンパスには、とんでもない高さの校舎ビルが屹立しておりますが、遥か昔の創立期には、このような端正な学舎がございました。これが現存していて沿線風景として楽しむことが出来たら、さぞかし通勤のひと時に目の保養になったことでしょう。


 日本橋 白木屋呉服店

上の3枚:白木屋呉服店

【左下・右:設計=石本喜久治、竣工:昭和3年(昭和6年増築)、所在地:東京日本橋】
【左上:設計=木田 俣造、竣工:大正7年(明治44年の初代建築の改築)】

石本喜久治の設計になる白木屋は、モダニズムの粋を集めた昭和建築の傑作であります。木田俣造設計の建物が関東大震災で倒壊した為、当時ライバルであった三越への遅れを取り戻すため、白木屋が満を持して新築した建築であります。上記左下の絵葉書は増築された昭和6年以降の姿(時計台より奥が増築部分)。回転ドア、ガラスブロック、クロームメッキの列柱、テラコッタ、エレベーター等当時の最新技術が取り入れられておりました。絵葉書の写真に見られる玄関周りや、出窓にも、当時流行したカンディンスキー風の構成主義的なデザインを確認することが出来ます。設計者の石本は、竹中工務店の主任技師として山口銀行東京支店等の傑作を残し、独立後デビュー作の数寄屋橋の「東京朝日新聞社(1926)」を始めとして、モダニズム、表現主義、構成主義等多用なモチーフを破綻無く展開した優れた建築家でございました。
 
この煌びやかなモダニズム建築の傑作も1932年に起きた有名な大火災で灰燼に帰し、後の東急百貨店日本橋店として構造体のみ活用されておりましたが、東急百貨店の廃店により、今は影も形も無くなりました。跡地には多分コレド日本橋という商業ビルが2004年にオープンしております。



下の1枚目

浅草六区の賑わい


下の2枚目

左:浅草国技館【設計:辰野葛西建築事務所、竣工:明治44年、構造:木造】

5〜8千人収容可能なホール中央には土俵が位置しておりました。尖塔やドームの雰囲気はモスクのようですが、大アーチなんかもあったりして、全体的に賑やか造りになっており、浅草にぴったりであります。こんな立派な国技館でありますが、肝心の相撲興業はさっぱり人気が無かったようで、2〜3場所を開催したまま打ち切りとなってしまいました。あとは見世物興行や、映画館に転用されていたようです。

右:浅草凌雲閣【設計:W・K・バルトン、竣工:明治23年(1890)】

こちらは浅草の心象風景とも言える十二階であります。十階まではレンガ造りで、上段二階は木造。なんと電動エレベーターで八階まで登れたそうですが、当時まだ珍しかった機械のためか、警察により使用禁止の憂き目に遭いました。各階には土産物屋や茶店があったそうで、はたまた階下には怪しい酩酊屋があったりと、絵に書いたような祝祭的な空間も関東大震災で夢のように倒壊してしまったのはご承知の通りでございます。


 東京火災保険

上の2枚

東京火災保険【設計:辰野金吾・葛西萬司・長野宇平治、施工:清水組、竣工:明治38年、所在地:東京日本橋】

辰野・葛西建築事務所のデビュー作であるが、すでにして典型的な辰野式デザイン。塔屋の中は、現存する福岡の旧日本生命ビルと同じように鉄製の螺旋階段があった。絵葉書に描かれた花の画も美しいが、こちらは斉藤松洲という画工。


下の1枚目

左:日比谷公会堂【設計:佐藤功一、施工:清水組、竣工:昭和4年、所在地:千代田区日比谷公園】

右:日本勧業銀行本店【設計:渡邉節、竣工:昭和4年、所在地:内幸町1-1】

日本勧業銀行本店は、既に現地建て替えされておりまして、今はみずほ銀行本店?の高層ビルになっております。ちなみに、つい最近まで、これを三分の二ぐらいに縮尺した規模の店舗が、同行大阪支店【設計:渡辺節、竣工:大正15年】として、堺筋の淡路町に現存しておりました。外装はパネルで覆われているものの、基壇は当時のままの石積みであり、側面や背面には当時の装飾パネルが移設して貼り付けられており、それなりに見応えのあるものでした。


下の2枚目

日本銀行本店【設計:辰野金吾、竣工:明治29年、所在地:日本橋本石町】

後の昭和7年に長野宇平治によって増築されておりますが、この絵葉書は増築前ではないかと思われます。


 三越呉服店と松屋百貨店

上:三越呉服店【設計:横河工務所、大正3年、所在地:東京日本橋】

「今日は帝劇、明日は三越」のキャッチコピーで当時知られ、スエズ運河以東で最大の建築と称された老舗百貨店。越後屋が三越呉服店となり、正式に「三越」を屋号を登録したのは明治37年のことである。その明治30年代には新橋駅に等身大の美人画ポスターが、「三越へどうぞ」と謳っていた。同じ日本橋に本店を構え、集客を競っていた白木屋は大火事となり、東急となり、ついには消えてしまったが、三越百貨店は当時の建築のまま現役で活用されているのは素晴らしいの一言です。

下:東武鉄道浅草停車場(松屋百貨店)【設計:久野節、竣工:昭和6年、所在地:台東区花川戸1-4】

現在はすっかりパネル外装されて見る影もない駅ビルであるが、絵葉書の当時の浅草松屋は見事な装飾を施されており、隅田川にも良く映える。ところで松屋屋上と言えば、川本三郎さんのエッセイに、大観覧車の「スカイクルーザー」の思い出が書かれあるが、それが登場するのは昭和29年。まだこの当時にはお目見えしていないが、すでにゴンドラのようなものが写っている。建築家の久野節(くの みさお)は、大正9年に鉄道省の初代建築課長になった人物。大阪にも縁の深い建築家であり、灘波高島屋百貨店(南海灘波駅、S5〜7)や近鉄阿倍野百貨店(近鉄阿倍野駅,S14)等の大作も嬉しいことにまだ現役で活躍中である。